道具に対する想い③

ブログを御覧いただきありがとうございます。

津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

「道具に対する想い」シリーズの過去記事

『道具に対する想い』

『道具に対する想い②』

 

 

今回も糸が触れるものですが、ひとつはこだわっているもので、ひとつはこだわっていないものです。

 

子供の頃から感じていた疑問が未だに解けていない、邦楽業界の不思議な道具観も出てきます。

 

 

さて、まずはこだわっているものから。

『音緒』です。

 

 

音緒というのは三味線の糸を止めるだけのものではあるのですが、音に影響が出る場所でもあります。固く締まった音緒というものが売り出された時にそれをハッキリと感じました。その時、音緒駒なるものも登場し、音に対していろんなものが発売されている(進化している)んだなー、と思いました。

 

しかし、わたしのこだわっているのはそこ(音)ではなくて、実は伸びの方なんです。

 

音緒というものは伸びるんです。

引っ張ってみるとわかります。

この伸びが調弦した時に影響するので、伸びの少ないものを選ぶようにしています。

 

 

伸びの少ないものってあるのか?って話なんですけど、これはたぶん気のせいに近いこだわりです。

『金か銀を使う』これです。

 

ちなみになんですけど、本当に伸びないものが今は存在します。ギターのブリッジみたいな構造の金具なんで絶対に伸びません。ですからここから先は気のせいレベルのこだわりです。

 

金と銀はキラキラ光る繊維が入る分、ゴワゴワと固く正絹や人工の絹に比べて伸びない・・・気がするんです。本当に伸びないのかは測定しないといけませんのでなんとも言えませんが、びろーんって伸びてるのってカラーの音緒のイメージなんですよ。

 

だから金か銀を使ってます。

 

 

逆に、こだわりが無いのは『糸巻き』です。

 

なんのかんのと象牙の糸巻もつかっていますが、糸巻きは止まって回ればそれでいいです。黒檀であろうが、樹脂であろうが、問題ありません。自分の立場やあがる舞台で糸巻を変えるという教えがあったりするんですけど、そんなのは腕とは関係ないし音にも関係ないです。

 

音が変わるんです!と言う人がいるのは知ってますけど、わたしは分かりません。使い勝手が違うのならわかりますが、音に影響が出るのは糸と皮が大部分をしめてしまうものですし、分かる人なんていないと思います。仮に分かったとして、糸や皮張りを変えたことによる変化を超えるとは到底思えません。

 

そして、象牙の糸巻の値段見てください。その価格をかけるんだったら、今の三味線を下取りに出してもう1丁三味線買ってください。その方がいい音の三味線が手に入ると思います。

 

木製の糸巻は固着が起こります。

樹脂製の糸巻は回すと鳴きます。

象牙の糸巻は削れやすく、金具を選びます。(より高価になる)

 

見た目を気にする、その見た目はどの距離での見た目でしょう?

10m先から樹脂の象牙調の糸巻と、象牙の糸巻を見抜ける人って何人いるでしょう?

これは象牙の糸巻の響きだ、という人が何人いるのでしょう?

 

その前に腕を磨いてはいかがでしょう?(毒)

 

ということで、2つのものにこだわっていたりこだわっていなかったりする話でした。

 

「自分の道具」であるからこそ手入れをしたいわけで、選ぶことにどうこう口出しはしません。

気に入ったものを使っていけばそれでいいと思います。

効果がうんぬんというのもいいとは思うんですけど、そこはねぇ・・・

 

 

ではまた。